今回のテーマは赤ちゃんの夏の脱水予防です。毎年猛暑が続く夏。赤ちゃんは母乳やミルクしか飲んでいないけど、脱水になっていないのかなと心配になりますよね。赤ちゃんは大人よりも脱水になりやすいと言われています。赤ちゃんは自分でのどが渇いたと伝えることができないので、脱水症状になっていないかのサインを見逃さないことが大切です。赤ちゃんの脱水症状の原因や見分け方、対策法など新生児ママナースがお伝えします。
目次
赤ちゃんが脱水になりやすい原因とは
ami
脱水とは何らかの原因で体の中の水分が減ってしまったことを言います。大人は体重の60%が水分であるのに対し、新生児は体重の80%、乳児は70%が水分です。そのため、体重あたりでは大人の3~4倍近く多くの水分摂取が必要となるのです。
- 体温調節機能が未発達
- 新陳代謝が活発で沢山汗を掻くため水分が失われやすい
- 腎臓の機能が未熟のため、水分が少なくなっても体の中に貯めておくことができない。よって尿の中に沢山の水分が出てしまう。
脱水症状:軽症~重症まで
脱水症状は軽度から重症まで段階がありますが、重症になると命の危険を伴うこともあります。軽症のサインを見逃さないようにしましょう。
脱水軽症 | 脱水中等~重症 |
水分を沢山欲しがる、落ち着きがない | ぐったりする、嘔吐する。 |
大泉門:正常 | 大泉門:へこむ |
唇、舌が乾燥している。 | 全身の皮膚が乾燥 |
涙や排尿はみられる。 | 目の周りがへこむ、涙が出ない おしっこの量が濃い、量が少ないまたは出ない |
赤ちゃんの脱水の症状のサインで最初に気づけるのは唇です。唇が乾燥していたら脱水のサインなので、舌を観察したり、おしっこがきちんと出ているか見てみましょう。
赤ちゃんの脱水症状の対処法は?
軽度の脱水症状のサインが見られた際はすぐに水分摂取をしましょう。新生児の赤ちゃんは基本的には母乳とミルクの水分が取れていればOK!白湯や麦茶はあげても良いですが常温にして少しずつあげましょう。
脱水症状の予防とは
- 定期的に水分摂取をする
赤ちゃん(6か月未満)の水分摂取は基本的には母乳とミルクで問題ないと言われています。外出先であれば2~3時間ごとにしっかり授乳することが大切です。6か月以降の離乳食が始まった乳児は白湯や麦茶も少しずつあげてみましょう。 - 炎天下での外出は控える。外出するなら午前中または夕方に(ベビーカー内の赤ちゃんは、道路からの照り返しで暑くなるので猛暑の場合は注意が必要です。)
- 室内の温度、湿度を調整する。
夏場は室内でもじっとしていても汗をかくもの。急激に気温や湿度が上がる時期には、体が暑さに慣れていないと室内でも熱中症になるケースがあります。エアコンや扇風機を使用しながら快適な温度、湿度を調整しましょう。室内では、赤ちゃんを日当たりのいい窓際に寝かせっぱなしにしない、冷房が効きすぎると体温が下がりやすいので空調が直接当たらない位置に赤ちゃんを寝かせないといった対策が必要です。また赤ちゃんの体温をみて、2枚着を一枚着に薄くしてなるべく汗をかかない工夫も大事ですね。 - お出かけの際には帽子、ベビーカーの日除けなど陽射し対策をしましょう。最近はベビーカーに取り付けできるベビーカーファンもありますので、活用してみても良いと思います。ただし、赤ちゃんが扇風機を触ろうとしてベビーカーが転倒しないよう、使用時は目を離さないようにしましょう。
- 保冷剤やベビーカーに敷くタイプの保冷マットなどは、熱を取ってくれるため、熱中症対策には有効です。ただし、長時間乗せっぱなしにするのはNG。また、冷えすぎることもあるので、顔色や体の震えがないか気をつけましょう。
熱中症の初期症状が見られた場合のケア
- 体を冷やす
氷や保冷剤を薄いタオルで包んで、赤ちゃんの脇の下や首、太ももの付け根など、太い血管が通っているところを冷やしましょう。冷たい濡れタオルで全身を拭くのも効果的です。 - 速やかに水分補給を。赤ちゃんが飲める経口補水液もありますが、赤ちゃんに経口補水液を飲ませるのは、主にウイルス性の感染性腸炎で下痢や嘔吐、発熱をしたときです。基本的には医師や薬剤師から脱水と診断され指示された場合に飲ませましょう。
- すぐに日陰やエアコンの効いた涼しい場所へ連れて行きましょう。
母乳をあげているママは水分・塩分摂取も忘れずに
赤ちゃんは汗を掻くので、頻回授乳になる可能性もあります。しかし、母乳は母さんの血液が作られていますので、お母さんの水分が足りていないと母乳の分泌量が減ります。お母さんが脱水となっては本末転倒です!お母さんも水分をしっかりとりながら、塩タブレットなど塩分も取り脱水予防に努めることが大切です。
車内に子どもだけ置き去りにしない
まとめ
今回は赤ちゃんの熱中症対策についてお伝えしました。これから気温が上がる日が増えてきて、熱中症リスクはどんどん高まってきます。ぜひ気を抜かず、十分な予防策をとって、楽しくお出かけしましょう!